ホーム
アコウ釣り
マゴチ釣り
紀州釣り
落とし込み釣り
カゴ釣り
かかり釣り
渚釣り
遠矢浮き釣り

落とし込み・最も釣れるチヌ釣り

落とし込みはよく釣れる


  チヌは底を釣れと言われるように海底でエサを捕食することの多い魚です。 チヌは海底を意識しており、海底に沈んでいる餌を捕食します。 紀州釣りやかかり釣りはこの性質を利用した釣法で、なるべくサシエを海底にとどめることが重要です。

  ところが防波堤のような壁際もチヌの絶好の捕食ポイントなのです。 防波堤から海中をのぞきこんだら意外と浅い場所までチヌが浮いていて防波堤を啄ばむように何かを食べている 様子を見たことはないでしょうか。 チヌは防波堤に付いたイガイやフジツボ、そこに棲みついたカニやムシの類を捕食するのです。 この場合のチヌは常に上を意識しており、上から落ちてくるエサに反応する性質があります。 落とし込みはこの性質を利用した釣り方で、防波堤の壁際に仕掛けを落としてチヌを釣るという釣法です。

  防波堤からのチヌ釣りで、高い釣果を上げたいのであれば落とし込みが断然有利です。 おもしろさは紀州釣りとかウキフカセ釣りの方が上だと思いますが、落とし込みの方が確かに釣れます。 また餌代もそれほどかかりませんし荷物も少なく身軽な釣りですから気軽に釣行することができるのも良い点です。






落とし込みに適した防波堤


  壁が垂直に切り立っており足場の広い防波堤が釣りやすい。 波が穏やかな方があたりが取りやすいため、防波堤の内向きを釣ることが多い。





  テトラポットや敷石が入った防波堤は落とし込みではなくて前打ちのポイントとなります。落とし込みが防波堤の壁ギリギリに落としていくのに対して、 前打ちはテトラや敷石の切れ目に打ち込みます。





  ここは福井県のテクノポートという工業団地の一角にある福井新港の石油パイプラインの波止と呼ばれる防波堤です。 写真で波止の左側海上を走っているのが石油輸送用のパイプラインです。 テクノポートには北陸電力の火力発電所があり、 その温排水の影響で冬場でも大型のチヌが上がる北陸有数の いや日本有数のチヌ釣りポイントとして知られています。 そのテクノポートの中でもこのパイプライン波止は最も人気が高くいつもチヌ釣り師で込み合っています。 紀州釣りが盛んな場所ですが、落とし込みでも実績があります。地続きの波止ですが水深は5mぐらいあります。 落とし込みのほかに、パイプラインの支柱を狙った前打ちも見かけます。






落とし込みの仕掛け


竿
  竿は落とし込み専用のものが必要です。3.3m~4.5mぐらいで釣行する防波堤の高さや形状によって使い分けます。 足場の高い防波堤や障害物が多い防波堤では長い竿が必要になりますし、逆に足場の低い平坦な防波堤なら短い竿で大丈夫です。 竿は短い方が取り回しがよいですから、必要最低限の長さの竿を用意します。 ズーム機能のある竿も市販されており1m程度伸縮可能なものもあります。 また、竿の重さが重要です。常に手持ちで釣ることになりますから、なるべく軽い竿の方が体力的な負担は軽減されます。 当然軽い竿の方が高価ですから金銭的な負担は増すことになります。

リール
  リールは片軸のタイコ型リールを使用します。糸に撚りぐせが付きにくくスプールが軽く回転するので仕掛けが落としやすい特徴があります。 これも竿と同様なるべく軽いものの方が楽に釣りをすることができます。

道糸
  道糸はあまり重要ではありません。 ナイロンラインの2号程度で、フロートとかサスペンドとかも特にこだわりは必要ありません。安価なもので十分です。

目印糸、目印
  目印糸3mに目印25cm間隔で取り付け、道糸の先に結束します。

ハリス
  フロロカーボンの1.5号を50cm~1mです。これは落とし込み専用というものはなく、一般的なハリスを使用します。

ハリ
  ハリは落とし込み専用のハリです。落とし込みではハリに直接オモリを付けるのですが、 専用のハリはオモリを付けるスペースがあるので使いやすいのです。 ただ、どうしても専用ハリでないと駄目というわけではありませんから、好みで様々なハリを使い分けます。

タモ
  持ち歩きながらの釣りになりますから、小継タイプのタモが使いやすいです。

小物類
  エサ箱は腰ベルトに装着できるタイプが使いやすい。
  ペンチはガン玉の固定や取り外しに必要。






釣り方


  まず、落とし込む長さ分だけ道糸を竿先から出しておきます。エサを海面に落とし、 目印が常に2~3個海面に浮いている状態をキープしながら 防波堤の際ギリギリに仕掛けを落とし込んでいきます。 このとき真上から海面をのぞきこんではいけませんし竿を大きく海に出してもいけません。 壁際のチヌは常に上を見ていますからチヌに気付かれてしまいます。 斜め横から覗き込むようにすることでチヌから姿を隠すことができます。 もちろん自分の影にも注意しなければいけません。



  一度落とし込んでアタリがなければもう一度落とし込んでもアタリがあることはあまりありませんから、 少し場所を移動して同じ操作を繰り返します。

  アタリは一定のスピードで落ちていた目印が止まる、糸が震えるといった小さなあたりです。 何となく違和感を感じたら軽く竿を立てて手ごたえがあるかどうか確かめます。このとき魚の気配を感じたら強く竿をあおって 合わせます。くれぐれも防波堤際に道糸が擦れないように注意して、やや沖に向かって合わせるようにします。






落とし込みのエサ


カニ、イガイ、フジツボ・・・ 春先から夏まではイガイをメインにカニを補助的。 夏の終わりごろから堤防に付いていたイガイは落ちてしまいますから、 秋はフジツボをメインにカニを補助的に使用します。






チヌを釣ったらデジカメ写真を撮って魚拓にしましょう。


  デジカメ写真を使って、このような魚拓風画像を作ることができます。 ふじまろイメージはもともと画像処理を紹介するウェブサイトです。 釣りと画像処理を融合させるとこのような魚拓を作ることができます。




パソコンで作る黒鯛の魚拓