竿はインターラインの1.5号~2号ぐらい。リールは2500番か3000番のスピニングリールでよいでしょう。
ダンゴを投入する際、どうしてもダンゴに回転が掛かってしまいますので、道糸は撚れてしまいます。そのため、竿先に道糸が絡みやすいので、
竿はインターラインタイプの方が良いです。
仕掛けでこだわりが必要なのはウキです。紀州釣りで使用されるウキは、玉ウキ、自立棒ウキ、非自立棒ウキ、寝ウキがあります。
非自立の棒ウキは重りが必要になります。最近の紀州釣りは重りなしのはわせ釣法が主流ですから、これはちょっと違う感じです。ただし、初心者の方は、重りを付けて非自立の棒ウキでトライするのも良いかもしれません。
タナが取り易いので、餌を海底に留め易いと思います。
寝ウキは使ったことありませんから、メリットデメリットわかりません。
紀州マッハの開発者として有名な永易啓裕氏プロデュースの超ねうきというのもあります。
永易啓裕氏は非常に研究熱心な方とお見受けしますから、このウキはよさそうです。
普通の寝ウキを超えたものなのかもしれません。
お勧めは玉ウキですが、自立の棒ウキも捨てがたいところです。玉ウキの場合、軽いのでダンゴの遠投ができます。また、波気のある場合、
波乗りが良いので使いやすいです。50cmぐらいの波なら問題ありませんし、少々波があったほうが、あたりがとりやすいです。風の影響も少ないですから、玉ウキの場合、天候に左右されることがありません。棒ウキは波があるとウキが安定しないのでちょっとつらいです。風があるときも安定しません。無風でベタ凪であれば玉ウキより繊細なあたりが解りますが、紀州釣りでそれほど繊細なあたりを取ることはありませんから、やはり玉ウキがお勧めということになります。
道糸は2.5号から3号のフロートかサスペンドタイプを使用します。紀州釣りでは
ラインメインディングという道糸修正の動作が必要なため、竿先からウキまでの間の道糸は
海面を漂っていないとだめなのです。従って、道糸はフロートかサスペンドということになります。
以下のように紀州釣り専用の道糸も発売されておます。
ハリスは状況に応じて1.25号から1.75号のフロロカーボンがよいでしょう。
ハリスメーカーによりますと、
フロロカーボンはナイロンと比べて海水と屈折率が近く、海中で見えにくいんだそうですが、それは信用していません。
魚の目と人間の目は見え方が違うだろうと思うからです。
それよりも、比重を重視しています。フロロカーボンはナイロンより比重が重いので、海底に這い易いのではないかと思います。
紀州釣りでは海底にハリスを這わすことが重要ですから、ハリスはぜひフロロカーボンを使用してください。
針は通常はチヌ針の2~3号ってとこですね。しかし、50センチ位の大物が予想される場合は4号~5号の針を使ったほうが良いでしょう。
また、針にもこだわらなければいけません。チヌ針として売られている針はたくさん種類がありますが、その強度はまちまちで、弱い針だと
大物を掛けた時に曲がってしまったり、折れてしまう場合があります。折角大物を掛けたのに、針の強度不足で逃してしまうのは何とも悔しいことです。

真ん中の一番大きいのは50センチです。 これを釣ったときは針が曲がっており、危うくばらすところでした。
まあ、針が曲がったり折れてしまうのは、針の掛かり方が浅かったり掛かる場所が悪かったりするためなのでしょうが、
チヌの顎骨は驚くほど硬く、ここを貫通させることは容易ではありませんし、針の掛かり方を計算して合わせを入れるなどという高度なテクニックは私にはありません。
何処でも良いから口の中に掛かってくれればよしとしていますから、たとえ、掛かり方が悪くてもチヌの引きに耐える強靭な針が欲しいです。
私自身も良い針を探し求めているのですが、今使っているのはオーナーばりのウルトラ競技チヌです。かなり強度は高く、今のところこの針が折れたことはありません。
しかし、軸が太いことが災いして、食いが悪いような気もするのですが・・・
紀州釣りの仕掛けをまとめますと下図のようになります。
|