ホーム
アコウ釣り
マゴチ釣り
紀州釣り
落とし込み釣り
カゴ釣り
かかり釣り
渚釣り
遠矢浮き釣り

砂浜のマゴチとヒラメ釣り

マゴチとヒラメの違い


  マゴチは専門に狙う魚ではなく、あくまでもヒラメと同時に狙う魚というイメージが強いのではないでしょうか。 そこでヒラメとマゴチの違いを考察してみます。

  まずエサを捕食するときの行動ですが、 ヒラメはエサを捕食するときには海底から飛び上がり2mぐらい上層を遊泳するアジやイワシ小魚に飛びついて捕食します。 サビキ釣りのアジにヒラメが喰いついて釣れることがありますが、それは上層でサビキに掛ったアジが暴れている姿に誘われるのだと思います。 一方マゴチは海底の小魚を捕食します。キスやメゴチ、ハゼといった海底にすむ小魚です。 ヒラメは死んだ小魚には興味を示さないそうですが、マゴチは必ずしもそういうわけでもなく死んだ小魚にも喰いついてくるようです。 死んだ小魚は海底に落ちますから、中層を遊泳する小魚を狙っているヒラメには目に入らないのでしょう。 マゴチは海底の小魚を狙っているわけですから、海底に沈んだ死んだ小魚もエサとして認識されるということなのかもしれません。 のませ釣りのような活きエサを使って釣りをする場合、ヒラメ狙いであれば、海底より1m程度上層を遊泳させた方が良いですし、 マゴチ狙いであれば海底ぎりぎりを泳がせるのがよいようです。

  次に釣れる場所についてですが、ヒラメ、マゴチともに砂浜から狙えるターゲットです。しかしヒラメはどちらかといえば 完全な砂浜よりも岩場混じりのやや粒子の粗い砂地を好むのに対し、マゴチは泥混じりのような細かい砂地の場所を好みます。 釣れる季節はヒラメは5月~6月と10月~12月がベストシーズンなのに対しマゴチは6月~8月がベストシーズンです。

  その他の相違点も含めて一覧表にしてみました。

- ヒラメ マゴチ
生物学的な分類 カレイ目ヒラメ科
カサゴ目コチ科
ということでカサゴ(ガシラ)に近い分類
エサとなる小魚 中層を遊泳するアジ、イワシ 海底のキス、メゴチ、河口ではハゼ
死んだ小魚をエサにしても釣れるか 釣れない 釣れる
砂浜から釣れるベストシーズン 5月~6月
10月~12月
水温が高いと深場に行ってしまう。 低水温になると浅場に寄ってくる。
6月~8月
高水温に強く、水温が高い方がよく釣れる。
水温が下がると深場に落ちるので砂浜からは狙えない。
群れの大きさ 小さい。
同じ場所で連続して釣れることはまれ。
大きい。
一匹釣れたらその周囲でもう一匹釣れる可能性が高い。
食味 美味しい。 超美味しい
スーパーで売っているか 養殖物であれば売っている。稀に天然物も売っている。入手は比較的容易。 まず売ってない。養殖もされていない。入手困難。





砂浜からルアーで釣る


  ヒラメは底に生息する魚ですが、すでに述べた通り海底のエサを捕食しているわけではなくて自分の上を泳ぐ小魚を捕食しています。 従って、ルアーも海底をずる引きするよりもやや上の層を通した方が反応が良いです。 ですからルアーはミノーとフローティングミノーを使用します。 また、青物と違って長距離を高速で泳ぐ遊泳力はありませんから、スピーディーな操作は逆効果です。ヒラメがルアーに追い付けません。 底から50cm~1mの範囲をゆっくりと引いてくる感じがペストです。

  マゴチはヒラメと違い自分の上を泳ぐ魚には反応しません。海底にいる小魚や甲殻類を捕食します。従ってルアーはシンキングタイプのミノーを 選択します。あるいはワームのジグヘッドで底をずる引きも効果があります。遠投が必要な場合はメタルジグも使います。 マゴチはヒラメよりも遊泳力が劣り長距離を泳ぐことはできません。ルアーの動きはゆっくりとゆっくりと動かさないと、マゴチが追い付けませんので ルアーはゆっくりと引カなければなりません。

  マゴチ、ヒラメに共通することですが、彼らは回遊魚のようにエサを探して泳ぎ回っているわけではありません。 魚が移動しないのであれば釣り人が移動するしかありません。一か所で2~3投してアタリがなければ数メートル移動するを繰り返しましょう。 ただ、ここぞと思うポイントであればその場に止まって釣る方がよいでしょう。 ポイントとなる場所は、河川の流れ込み、岬となっている場所などです。砂浜で何か変化のある場所がポイントとなります。 砂浜に岩が出ているようなポイントも見逃せません。砂浜に岩が出ているということはその先の海底にも岩があり根になっている可能性が高いです。 海面を良く見て黒くなっている場所を見つけることができれば底が根になっていると思われますから、その周囲を重点的に攻めます。






防波堤からエサで釣る


  ヒラメをエサで釣るとなると活きアジをエサにしたのませ釣りが有力です。 活きアジですと遠投が困難なため、砂浜から直接狙うのは無理でしょう。砂浜から突き出た防波堤から狙います。 ヒラメは死んだエサにはあったってこないので活きアジが必要です。 サビキでせっせと小アジを釣りましょう。12cm~13cm程度の大きさがよいように思います。 これ以上小さいとすぐに弱ってしまいますし、大きいとヒラメが食べれません。 岸近くにも70cmを超えるような大型のヒラメもいるようですが、おもに釣れてくるのは30cm~40cmです。 それほど大きなアジは必要ありません。

  ヒラメ釣りでは活きアジの管理が大変なのに対してマゴチは死んだ小魚でも釣れますから、 イワシを塩漬けにしたいわゆる塩イワシをエサにします。 塩イワシはスーパーで買ってきた10cm程度の生イワシを大量の食塩に漬けて冷蔵庫で3日間ねかせれば完成です。 イワシの身から水分が抜けて硬く締まった状態になります。 生イワシの身は軟らかいため、強くキャストするとハリから外れてしまう可能性が高いですが、 塩でしめて硬くすることでエサ持ちがよく遠投できるようにります。

  エサで釣る場合はヒラメ40、マゴチ20と言うように、 ヒラメは最初のアタリがあってから40秒待ってから合わせるのがよく、 マゴチは20秒待ってから合わせるとよいとされています。 これは、最初のあたりでエサをくわえた後、飲み込みやすいようにエサの小魚の向きを変えてから飲み込むため、 完全に口の中にエサが入るのに時間がかかるためです。 最初のあたりであ合わせてもすっぽ抜けてしまいます。じっくり待って合わせるようにしましょう。






マゴチの釣れる場所


 近畿圏では、舞鶴の小橋漁港の赤灯波止、隣接する竜宮浜海水浴場の防波堤がお勧めする場所です。

obase_image2
小橋漁港の赤灯、底は砂地です。

obase_image4
奥にかすかに見えるのが、竜宮浜海水浴場の防波堤。キスやカレイの有名な釣り場ですが、夏場はマゴチが良く釣れます。

 少し足を伸ばして福井県まで行きますと、福井市の三里浜やテクノポート、鷹巣漁港、三国の波止が実績場です。

sanri_1
三里浜。奥に見えるのがテクノポートの石油備蓄タンク

tecno_4
テクノポートのパイプライン波止周辺の様子。

takasu_1
鷹巣漁港。海底は砂地です。

mikuni_2
九頭竜川河口に位置する三国の波止。写真左手の海側を狙えばマゴチが釣れます。






デジカメ写真からの魚拓の採り方を紹介します。


  デジカメ写真からこのような魚拓風画像を作ることができます。 ふじまろイメージはもともと画像処理を紹介するウェブサイトです。 釣りと画像処理を融合させるとこのような魚拓を作ることができます。

gyotaku_4

パソコンで作るチヌ(黒鯛)の魚拓